日本のTOEIC受験者の平均点が他の国の受験者と比べて「高いのか・低いのか」気になりませんか?
この記事は、【2023年最新版】TOEICL&R国別平均スコアランキング!日本は何位?というテーマの内容で解説していきます。
具体的には、世界各国と日本のTOEICの平均スコアを見ていきます。
(先にネタバラシなのですが・・・世界に比べて大きくを遅れをとっています…)
日本のTOEIC L&R TEST平均スコア
国別スコアの比較の前にまずは日本の平均スコア(2020年TOEIC L&R)はこちらになります。
TOEIC Listening & Reading Test
2020年データ
日本の平均スコア 531点
TOEIC Listening & Reading Testはリスニング490点・リーディング490点の合計990点満点の英語試験です。
就職活動・転職活動、昇進・昇給の指標によく用いられることが多く、英語学習の進捗確認としてTOEIC受験をされる方も結構いらっしゃるようです。
TOEIC L&R TEST国別平均スコア
そして、こちらが国別のTOEIC L&R トータル平均スコア世界ランキングです。
日本のランキングの低さにガッカリした方も少なくはないですよね。(私も記事を書いていて、少し落ち込みました..)
ランキング | 国名 | TOEIC L&R トータル平均スコア |
---|---|---|
1 | ドイツ | 826 |
2 | フィリピン | 773 |
3 | チュニジア | 750 |
4 | コスタリカ | 749 |
5 | チリ | 745 |
6 | モロッコ | 744 |
7 | フランス | 740 |
8 | スペイン | 738 |
9 | ニカラグア | 723 |
10 | ペルー | 719 |
11 | アルジェリア | 664 |
12 | 韓国 | 683 |
13 | インド | 674 |
14 | コロンビア | 662 |
15 | ブラジル | 660 |
16 | カメルーン | 638 |
17 | マレーシア | 634 |
18 | ギリシャ | 628 |
19 | メキシコ | 628 |
20 | コートジボワール | 621 |
21 | エルサルバドル | 616 |
22 | ポーランド | 606 |
23 | 香港 | 589 |
24 | 台湾 | 564 |
25 | セネガル | 563 |
26 | 中華人民共和国 | 533 |
27 | 日本 | 531 |
28 | アルバニア | 523 |
29 | モンゴル | 517 |
30 | ベトナム | 491 |
31 | タイ | 485 |
32 | インドネシア | 391 |
なんと32カ国中27位です。
予想はできましたが、日本は諸外国と比べ、平均点が圧倒的に低いのです。 この掲載されているランキングの下から数えた方が早いという現実が悔しいところです。
お隣の韓国に100点以上、差をつけられております。
平均スコアが最も高かったのは「ドイツ」で826点、2位に「フィリピン」の773点が続きます。日本は27位の531点となっています。
どうして、ここまで世界との差が生まれてしまっているのでしょうか。これはすぐに答えが出る問いではなさそうなことだけは分かります。
詳しくは(https://www.iibc-global.org/iibc/press/2021/p174.html)をご覧ください。
さらにいくつか注目するべきデータがありますので、詳しくみていきましょう。
TOEIC受験者の年齢層で最も多いのは21~25歳
実はTOEIC受験者の年齢層で最も多いのは21~25歳(43%)であることがこのデータから明らかになっています。
ここから推測できるのは「大学生のうちにTOEICスコアを取りたい」「就職活動に向けていいスコアを取りたい」という2つが大きく考えられますが、ほぼ同じ理由であると考えらえれます。
大学生のうちにTOEICスコアを取っておくことで就活活動の1つの武器になるのでこれは、私たちもおすすめしています。
「どれぐらいのTOEICスコアを取ればエントリーシートに書けるのか」とよく質問をいただくことがあるのですが、
1つの目安で700点あればエントリーシートに書けるのではないかと思っています。具体的に企業別で新卒・中途入社で必要なTOEICスコアは下記のページから確認してみくださいね。
「科学/技術職」が1番の受験ボリューム層
そして、次に気になるデータとしては、「科学/技術職」が職種の受験者がボリューム層であるということです。
「取引で英語のメールを送る」「業務上の英語でのコミュニケーションを行う」などが一般的にな事務職が受験者のボリューム層かと考えられますが、
結果的にはそのような文系の職種ではなく理系の「科学/技術職」が職種の受験者がボリューム層であることが明らかになっています。
「科学/技術職」の職種の場合、研究などが海外部署や海外企業と共同で行うケースも多いため、英語力が必要になりTOEICを受ける人が多いのでしょう。
✔️参考記事:【2023年最新版】理系大学生のTOEIC平均点を公式データで徹底解説
まとめ
TOEICはこれからもある程度、英語力を測る指標の一つであり続けます。TOEICのスコアと英語力は直結しないとよく言われることもありますが、変わらずTOEICは英語力を示す1つの指標になり続けるでしょう。
特に日本の企業ではTOEICの点数を参考にするので一緒に勉強していきましょう☕️
無料相談も引き続き、お待ちしておりますね。
町田・相模原・渋谷・青山・表参道・目黒だけでなく、オンラインでもTOEICコーチングを受講してくださっている生徒様がいますので、日本全国どこからでもご相談ください。
それではまた🍁
【追記】
先日町田教室の近くを歩いていたのですが、ようやく気になっていた町田駅近のビルの一階のもんじゃ焼き屋さんがOPENしましたね。町田・相模原エリアに住んでいる方はこのお店もういかれましたか??