
この記事では【2025年最新版】神奈川・横浜のTOEIC試験会場一覧をご紹介いたします。
横浜でのそれぞれの会場を地図付きでご紹介しているので、TOEIC試験の前に会場を間違わないように確認しておきましょう。
TOEIC試験を受講する時間がない方には、オンラインで自分の英語力を測ることができるCASECがおすすめです。
\TOEICスコアの目安がわかる/
約40分間で受講でき、受講結果から本番のTOEIC L&Rのスコア目安や英検級の目安を表示してくれるので、本番の試験を受ける前に英語力を測ることができます。

この記事にはPRを含みます
TOEIC会場は選べるの?

早速結論ですが、TOEICを受験する会場は選ぶことができません。
会場の決定方法は、申込締切後に申込者数を確定し「選択いただいた受験地」と「お申込者のご住所の郵便番号」をもとに決定しています。
また、受験者数や受験会場の兼ね合いによって、最寄りの試験会場とならない場合もあると公式サイトには記載されています。
参考サイト:横浜のTOEIC試験会場
横浜の主要TOEIC会場一覧

2025年現在、横浜市内で主に利用されているTOEIC会場についてまとめてみました。これらの会場以外にもTOEICの試験会場として利用されている会場もあります。
地域 | 会場一覧 |
---|---|
横浜市 | 横浜ベイホテル東急/ワークピア横浜/パシフィコ横浜/横浜実践看護専門学校/横浜国立大学/関東学院大学(金沢八景キャンパス)/東洋英和女学院大学/明治学院大学(横浜キャンパス)/岩崎学園(新横浜2・3号館)/湘南工科大学(藤沢市) |
実際に受験票が自宅に届き、自分の受験会場をチェックし、地図で会場までの行き方を事前に調べておきましょう。
TOEIC試験は集合時間が厳正に決められており、集合・受付時間に間に合わない場合には「受験ができない」と受験票に記載されています。事前にしっかりと確認しておきましょう。

ここからは実際に利用されているTOEIC試験会場について解説していきます。
横浜ベイホテル東急

横浜ベイホテル東急は横浜・みなとみらいにあるホテルで、ホテル内の大会場がTOEIC会場になっています。TOEICの公式ホームページには会場利用として掲載がないので、どのような条件でこちらの会場に振り分けられるかのかは不明です。
住所 | 〒220-8543 横浜市西区みなとみらい2-3-7 |
アクセス方法 | 【最寄駅】 みなとみらい線「みなとみらい駅」直結 徒歩約1分 JR線、横浜市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩約10分 |
交通アクセス | https://ybht.co.jp/ |
横浜ベイホテル東急は「みなとみらい駅」から直結の場所にあり、アクセスは抜群です。
📍横浜ベイホテル東急までのアクセス
TOEIC会場「横浜ベイホテル東急」の口コミ
今日は横浜ベイホテル東急で、TOEICを受けてきました。トリプルパッケージになってから初の公開テストは、歴史的な惨敗に終わりました笑。これはまた本気で勉強しようかな!同じく受験された方、お疲れ様でした!#TOEIC
— ユウ@TOEIC×インフラ (@english824louis) September 11, 2022
横浜ベイホテル東急の宴会場でTOEICなんて😂
— 鮭_英検1級チャレンジ中 (@llearningtoplay) June 26, 2022
先日の英検に引き続き、今日のTOEICも明治学院大横浜キャンパス。
明学は戸塚駅からバスで面倒くさいと思ってたけど、横浜だとこんな場所になることもあるのか(明学まだマシなほうかも…)
ちなみに5月のTOEICは崎陽軒でした https://t.co/46h95JFttf
TOEIC会場「横浜ベイホテル東急」の口コミからは比較的「良い会場」であることが分かります。あまり悪い口コミが見受けられませんでしたので、いわゆる「あたり」の会場かもしれませんね。また随時口コミは更新していきます。
ワークピア横浜

10/27のTOEIC LRの受験情報が来てました。今回は近くの大学ではありませんでした。ワークピア横浜ってどこー😅 同じ会場の方よろしくお願いします!
— botさん(仮) (@eiken_tango) October 12, 2024
パシフィコ横浜

パシフィコ横浜は横浜市のTOEIC会場の1つで、みなとみらい駅から徒歩5分の場所にあります。
TOEIC会場「パシフィコ横浜」の口コミ
TOEIC午前の部@パシフィコ横浜アネックスホール!音響◎。
— NBAlover❤️🔥 (@haru_rakumoba) April 20, 2025
男性が釣りをしているフォーム🐟️
Part1が一番自信なし😑Part2は2問集中が切れた💦
Rは久しぶりに最後まで解けました!#TOEIC
パシフィコ横浜の中でも会場によって音響が異なるようです。リスニング会場があまりにも広い場合や席がスピーカーから遠い場合には、聞き取りにくい場合もあります。試験当日は音響が悪い場合もある、と頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
今日のTOEICも、難しかったな。。。PART7終わんなかったよ。リスニングも聞き取れないとこ、結構あったわ。パシフィコ横浜、音がつぶれて聞き取りづらい。#TOEIC
— Desmond Codomo (@masahat176) June 26, 2022
TOEIC会場のパシフィコ横浜アネックスホールに到着して受付を済ませました😃
— 中沢秀幸(ザック) | 短歌と詩のあいだ (@nakazawa76) June 10, 2023
15時より試験です。楽しんできます💪#TOEIC pic.twitter.com/Cr2ESEC1p9
この口コミの「聞き取りにくかった」という点が非常に気になります…
会場によっては、席がスピーカーから遠く音声が聞き取りにくなどのケースもあると思いますので、試験開始前に行う「音声チェック」の段階で気になる場合は試験官に相談するのもありかもしれません。
横浜実践看護専門学校

TOEICの公式サイトには掲載はありませんが、「横浜実践看護専門学校」は新横浜駅周辺エリアのTOEIC会場の1つです。
本日午後TOEIC受けてきました。会場は新横浜の横浜実践看護専門学校。自宅からアクセスも良いので次に受験するならここが良いな。
— catnap3 🐈⬛ 10/26 水戸黄門漫遊マラソン (@catnap3) January 28, 2024
勉強不足ですが、前回よりも良い気がします♪#TOEIC
横浜国立大学

横浜市で大規模の受験者数がいるであろう「横国」のキャンパスです。
ただ、横浜国立大学はキャンパスへのアクセスが、あまり良くありません..
キャンパスの最寄りの駅は3つ(横浜市営地下鉄・相鉄線・相鉄/JR直通線)ありますが、どの駅からも徒歩で15分程かかります。
詳しくはこちら▶️【横浜国立大学のアクセスマップページ】
朝は余裕を持って、横国キャンパスの最寄り駅に着くことをおすすめします。
ただ、キャンパスの近くには「Family Mart」があるので、便利そうですね。
バスも最寄り駅からあるのですが、時間帯によっては満員が予想されますので、
リスニングの音源を聴きながら徒歩で行くのが良さそうですね♪(軽い運動にもなります♪)
横浜国立大学の会場に関する口コミ
本日のTOEIC会場は何と母校の横国
— towa (@towa) January 12, 2020
14年振りくらいに足を踏み入れたけど中の風景はほとんど変わってなかった
相変わらず駅からは遠いし、敷地自体がひとつの集落みたいなもんだから正門から校舎も遠い……
よく通ったな自分……
駅から遠くアクセスが悪いのは、やはり面倒なようです。ただ、会場に関しては、受験者は選ぶことができず、受験申し込みをした際の住所や会場のキャパなどから総合的に判断されているようです。
関東学院大学(金沢八景キャンパス)
京急本線・追浜駅から徒歩10分のところにある【関東学院大学】
横浜と横須賀のちょうど中間地点付近に位置しています。
東洋英和女学院大学
こちらは最寄り駅が十日市場駅でしょうか。
駅からちょっと距離がありますね…
十日市場からはバスが出ているようなので、会場最寄りまでは歩く必要はなさそうです。
詳しくはこちら(東洋英和女学院アクセス詳細)
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/about/access.html
Twitterでの東洋英和に関するツイートも見ていきましょう。
TOEIC会場ガチャで、よく当たってしまう東洋英和女学院大学
— 會津少将🇺🇦(あいづしょうしょう) – 実況用 (@mMqYdqgGWKFfwjh) November 6, 2021
アクセスとにかく面倒くさくて…#サンフリ
TOEIC。今回もやっぱり東洋英和女学院大学。駅からバスで20分、バス停から徒歩10分デス。男子トイレが少ないので試験開始前にトイレ待ち渋滞にナリマス。
— GARI (@GARI_555) May 14, 2019
評判が悪いですね..
横国大と並んでアクセスが悪いので、会場としては不人気なのでしょう。
受験会場は受験票の申し込みをした住所と近くの会場の空席具合によって決定しているらしく、試験会場は運任せなので、どうしようもないですね。
机や、最寄りから会場までの遠さ、試験会場の利便性など、色々平等にはなりませんが、指定された会場で頑張りましょう。
明治学院大学(横浜キャンパス)
こちらの会場は戸塚駅からバスというのが最短のアクセス方法となります。
戸塚駅から会場までの最寄りバス停までバスで約12分とのことです。
詳細はこちらをご覧ください
https://www.meijigakuin.ac.jp/access/

のりよしさんありがとうございます!TOEIC公開テストです!初めて明治学院大学行きました!✨かっこよかった、、!
— 東洋大学 ドレス No.4 蒲生杏奈 (@toyo_dress22_04) July 24, 2022
Twitterでの評判は良さそうです。
キャンパスが綺麗なようですね。普段と違う気分で試験を受けられるのはいいことです。
岩崎学園(新横浜2・3号館)
こちらの会場は新横浜駅から徒歩2分の好立地の会場となります。
詳細はこちらをご覧ください
https://www.iwasaki.ac.jp/access.html
Twitterでの口コミは

会場の問題あるある「机」ですね笑
リスニングの音は非常に聞こえやすかったようなので、その点は安心ですね。
会場によって、教室によってリスニングの音が聞こえやすい・聞こえにくいなどはあると思いますが、
これまた運なので仕方のないことです。
リスニングテスト前に音源のチェックがあるので、そのタイミングで試験監督に言ってみるのもありかもしれませんね。
湘南工科大学(藤沢市)
最後は横浜エリアではないですが、藤沢市のTOEIC会場である湘南工科大学をご紹介します。
こちらもまた最寄り駅から遠いので、電車のでアクセスは悪そうです。
Twitterでもこのように駅から遠いとのツイートが見受けられました。
事前に駅からのアクセス方法を考えておく必要がありそうですね。