【ES対策】就活でTOEIC高得点が必要な大手企業4選



⬇︎【平均200点UP】TOEICコーチングの詳細はこちらから⬇︎
(オンライン・対面)


TOEICは『就活』における重要な武器

こんにちは、本日はTOEICの点数×企業の求める点数というテーマでシェアします☕️

TOEICの点数をESの中で記載する機会は案外多いものです。

個人的な感覚ですが、6割程度、TOEICもしくはIELTS、

英検などの英語の資格を書く欄が設けていたような気がします。

そこで気になるのは

「何点からTOEICの点数を書いていいのだろうか…」

もしくは

「自分の今の点数はESに書くべきなのだろうか」

と思うこともあるでしょう。

それでは早速見ていきましょう。


【結論|ESに書ける点数】700点

早速結論からですが、

700点以上取っている場合、ESに書くべきです!!

700点はTOEIC学習の1つの壁になると思いますし、

平均点を考慮しても100点以上を取れているので、ES(履歴書)に堂々と記載して良い点数でしょう。

TOEICの平均点

まず、TOEICの平均点を見ておきましょう。

TOEICは「公開テスト」「IPテスト」の2種類があります。

「公開テスト」
☑️「個人」で申し込み
☑️最新版の問題が出題
☑️年に開催回数が決まっている
☑️開催場所は「指定」されている

「IPテスト」
☑️所属している「団体」で申し込み
☑️「過去問」から出題
☑️所属団体の試験日による
☑️開催場所は所属団体による

「公開テスト」平均点は570〜590点と予想されます。

公開テストの方が、IPテストよりも平均点が低くなる傾向があります。

なぜなら、公開テストは「受験を希望して」受験する受験者がほとんどですが、

IPテスト場合は「所属団体として」受験する受験者も含まれているため、

英語学習への取り組みの熱の差が点数に反映されやすいです。

TOEICの点数を参考にする企業

日本の企業でも最近では「英語力がある学生」を求めていることは明らかですよね。

外資系企業の日本法人ではもちろんのことですが、グローバル展開している日系企業では英語は必須と言ってもいいでしょう。

ホームページ、または募集要項に記載があった企業をいくつかご紹介いたします。

860点 三菱商事|Mitsubishi Corporation

日本の就活生にも大人気の総合商社の三菱商事の登場です。

800点 楽天グループ株式会社|Rakuten Group, Inc.

日本で一番「TOEICの点数」を見ている企業と言っても過言ではないでしょう。

新卒採用で800点を求められているため、エントリーのハードルは高めと言えるでしょう。

楽天では、以下のように募集要項で記載があります。(2021年8月時点)

TOEICスコアが選考結果に影響することはございません。ただし、ご入社までに800点を取得いただくことが必要です。

そのためのマイルストーンを適宜設けており、選考を進まれる中でご案内していきます。また、内定後も弊社より800点取得に向けてのサポートを行っておりますのでご安心ください。

楽天ホームページより引用 https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/faq/

楽天の社内全体としてグローバルで事業を推進していく姿勢がここからも伺えますね。

楽天の倍率の詳しい記載はありませんが、
採用人数のデータは以下です。

楽天の新卒採用の本エントリー数は約10,000〜20,000人なので、倍率は30〜50倍あります。

英語が求められて、人気の企業であることがわかります。

三木谷社長は流暢な英語が話せることが知られています。


【番外編】おすすめ単語帳 「金のフレーズ」

¥979(税込)/Amazon

☑️初心者〜上級者まで対応
☑️見やすい・例文付きで分かりやすい
☑️軽くてコンパクト
☑️金フレで全ての単語をカバーできる



700点 武田薬品工業株式会社(研究技術職)

武田薬品は東京中央区にグローバル本社を置く製薬会社です。

日本の製薬メーカーでの売り上げは日本一で、世界でも9位と海外展開も行っています。

その武田薬品の「研究技術職」部門にてTOEICの点数記載がありましたので、ご紹介いたします。

【要件】

・2022年3月に修士課程、博士課程を修了
 もしくは6年制大学を卒業される方

・卒業後3年以内の既卒の方(2019年3月以降に卒業された方)

・英語力:ビジネスレベル。TOEIC700点程度(以上)が望ましい

武田薬品・募集要項より引用 https://www.takeda.com/ja-jp/recruitment/newgrads/guideline/works/


600点 Amazon Japan(AWS)

Amazonは本社をアメリカのシアトルに置くテクノロジー企業です。

私たちにとっては、「Amazonのサイトで購入したら翌日商品が届く」という例が一番身近かもしれません📦

Amazon自体は外資系企業であり、日本支社にも外国人が多数在籍しているため部署によっては英語力は必須かもしれませんね。

面接の際は自己紹介や自己アピールは英語でできるように準備してください。 【2】どのような応募者が対象となりますか?

英語力はどの程度必要ですか?

社内文書やツール類の日本語が一部未整備のため、 読み書きレベルは必要となります(TOEIC(R)テスト 600 点がひとつの目安です)。

ただ、業務を通じて磨いている者もたくさんおりますので、英語が得意でなくとも英語力を身に付けたいと思っている方は歓迎しております。

面接の際は自己紹介や自己アピールは英語でできるように準備してください。 

Amazon 募集要項

ここでTOEICの点数以外に1つ注目したいのは、

面接の際は自己紹介や自己アピールは英語でできるように準備してください。

という一文ですね。これはもしや、面接で英語を話す機会あるのか..!?

と構えちゃいますね。。

ネイティブレベルの英語力は必要ないとは思いますが、記載の通り自己紹介程度の英語力は必要ですね。

600点 全日本空輸株式会社(ANA 客室乗務員)

ANAは、2021年度は新卒採用を中止していました。

covid-19の影響を受けた企業の1つと言えるでしょう。

人が移動しなければ、飛行機を飛ばすことができないため、売り上げが立ちませんからね🛩

本題のTOEICの点数ですが、

【応募資格】

TOEIC600点程度以上の英語力を有すること。

ANA 公式ホームページ https://www.anahd.co.jp/group/recruit/ana-recruit/newgrads/ca/employment.html

上記のように、しっかりと新卒採用の募集要項にTOEICの点数に関する記載があります。

「点数獲得の有無を入社前に判断するのかどうか」については言及はありませんが、面接などの過程の中で確認はあるかもしれないですね。

その他にもこのような条件がありました。

(矯正)視力が両眼とも1.0以上であること

体力面で健康であること

あたりは客室乗務員ならではの条件かもしれないですね。


まとめ

23卒の就活生は

2021年内にTOEICで700点以上をとること、を1つの目標とすると良さそうですね。

しっかりと対策・学習をすれば、700点は到達できる点数なので、

単語・文法・長文・リスニングの学習をスキマ時間でやってみましょう♪

TOEIC学習に興味がある方はこちらから無料相談お待ちしております。